フェミニズムという思想は,水田珠枝の研究が示すように,「各人は外的権威に拘束されることのない自立した存在であり,こうした個人を主体にあたらしい社会は形成されるべきだという槻念」から成る西洋近代の人間解放思想の「人間」に女が含まれて ...
「藤森かよこの日本アイン・ランド研究会」から独立しました! 2016年11月19日 女性 / 人生 [97] フェミニズムという言葉が消滅した現代と未来こそ女の時代
橋本祐子(2005)「個人主義的フェミニズム」 森村進編『リバタリアニズム読本』, 勁草書房, 22-23. 藤森かよこ (2010)「ジェンダー・フェミニストはリバータリアンでなければならない」, 桃山学院大学 『英米評論』(24), 115-136
アイン・ランドというロシア亡命移民は,冷戦という文脈を越えた,より普遍的な問題を提起したのである。 ... また,アカデミズムの中でも埋もれた女性作家の再評価作業を精力的にしてきたフェミニズム批評からも,ランドが無視されて来たのは,前述 ...
アイン・ランドが提唱した思想「客観主義」(Objectivism)の胎芽は, 1943年に発表された『水源』(The Fountainhead )にすでに在った.「客観主義」は,マルクス主義やリバータリアニズムと同じく,西洋近代啓蒙思想の発展形のひとつである.ランドは,理想的人物を描くことが書く目的だと明言 ...
· 藤森かよこの日本アイン・ランド研究会―論文『ディズニー・アニメーションとフェミニズムの受容/専有』 21 users www.aynrand2001japan.com コメントを保存する前に 禁止事項と各種制限措置について をご確認ください
アイン・ランド『水源』----もうひとつの 訳者あとがき. 藤森かよこ(桃山学院大学文学部教授) アイン・ランド(Ayn Rand,1905-82) の最初の長編小説 The Fountainhead. (1943)の拙訳『水源』が、副島先生のご尽力のおかげで、やっと出版されました。
「アメリカのフェミニズム」の暴力志向を考える : 憲法修正第二条と民兵と脱国家世界の市民像 アメリカ国民作家になったロシア亡命移民女性 : アイン・ランドの『肩をすくめたアトラス』
「社会はフェミニズムに毒された女たちによって実質的に支配されており、男たちは使い捨ての奴隷になっている」と訴える男たちが、アンチ・フェミニズム団体「マノスフィア」を結成。2014年夏はじめてのオフライン集会を開いた。会場からus版『gq』が密着レポートをお届けする。
1999年に発行された『ジャーナル・オブ・アイン・ランド』(The Journals of Ayn Rand) の編集者、デイヴィッド・ハリマン(David Harriman)も、ランドの初期の未完の小説のノートに、『水源』のいくつかの要素が既に登場していることを指摘している。この未完の ...
Contentment is contagious.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |